2024年12月12日 東京
2024年12月12日、国連大学は日米姉妹都市協会(JUSSCA)およびガーディアン・ガールズ・インターナショナル(GGI)との間で、2件の了解覚書(MOU)に署名しました。
国連大学とJUSSCAとの覚書は、自治体レベルにおいて日米間の相互理解と尊重を促進するため、また、JUSSCAのプログラムや国連大学との共同イベントを通じて、持続可能な開発目標(SDGs)を推進し前進させるため、人と人とのつながりを強化することを目標とします。
国連大学とGGIは、ジェンダー平等や、ジェンダーに基づく暴力や女性に対する暴力の終結、女性のエンパワーメントの推進に貢献しながら、世界中の女性やコミュニティ・リーダーに力を与えてその潜在能力を最大限に発揮できるよう、協力していきます。
JUSSCAとのパートナーシップに関し、チリツィ・マルワラ国連大学学長は次のように述べました。「私たちは友情やパートナーシップが不足しつつある時代に生きており、こうした背景においてこの覚書は重要な意味を持ちます。私たちが直面している気候変動や平和と安全保障、AIなどの新興技術をめぐる問題などは、友情を育むことを必要とする課題です。国連大学の立場から見ますと、日米姉妹都市協会による自治体間の関係は非常に重要です。これらの素晴らしい都市には素晴らしい大学もあります。難しい問題に共に取り組み、誰一人取り残さない持続可能で平和な世界を築くために、私たちは力を合わせなければなりません」
GGIとのパートナーシップに関し、マルワラ学長は次のように強調しました。「ご存知のように、SDGsの目標5では、ジェンダー平等とすべての女性と女児のエンパワーメントの達成に焦点を当てています。ジェンダー関連の目標を達成するためには、私たち自身が学び続け、粘り強く取り組み続けなければならないため、このパートナーシップを重視しています。やるべきことはまだたくさんありますが、パートナーとして力を合わせれば、SDGsの目標 5を達成することができます」
JUSSCA理事会会長およびGGI会長を務める⼩⼭⽥真氏は次のように述べました。「この(国連大学とJUSSCAとの)パートナーシップは、文化、経済、そして教育というあらゆる層において人と人とのつながりを強化します。国連大学と協力し、日本やアメリカの姉妹都市の市長や知事を招いてのイベントを開催できることを楽しみにしています」
国連大学とGGIとのパートナーシップに関し、ガーディアン・ガールズ・インターナショナルのニア・ライト理事長は次のように述べました。「ジェンダーに基づく暴力を根絶し、終わらせることは、私たちの最優先課題のひとつであり、その実現のために日本中、そして世界中の女性や若者に力を与えることを目標に国連大学と提携できることをとても嬉しく思います」
小山田氏も次のように述べました。「ジェンダーに基づく暴力は国際的な人権侵害ですが、世界中のいたるところで起こっています。どの国においても、自分たちの社会で実際に起きていることを問題提起することが重要です。国連大学と提携できることを大変光栄に思います。世界中の女性に力を与え、この重要な問題に取り組むために、東京をはじめ、日本全国やその他の場所で一連のイベントを開催できることをとても楽しみにしています」