[ビデオ] 国連安全保障理事会--その前途は?

,

News
  • 2013年6月25日     東京

    国連大学のデイビッド・マローン学長は、第79回GRIPSフォーラム(2013年6月10日、東京)で今日の国連安全保障理事会の体質について、とくに安保理の意思決定能力に焦点を合わせた講演を行いました。

    GRIPSフォーラムは、政策研究大学院大学(GRIPS)が企画する講演で定期的に行われています。

    マローン博士は「国連安全保障理事会―その前途は?」と題したプレゼンテーションの中で、安保理の特徴に関する3つのポイントとして、東西冷戦終結以降の新たな展開、冷戦時代には決して下されなかった意思決定を後押しする考え方、そして安保理の活動に影響を与えている新たな制度的要因に触れました。

    • 国連大学マローン学長の講演(完全版)は、オンラインビデオで視聴することができます。

    また、メディアが理事国間(とくに常任理事5か国)の対立に焦点を絞りがちであることが、安保理が効率的に機能していないという認識につながっていると指摘し、対立の中には重大なものもあるが、冷戦終結以降、安保理では協力体制が強化されていることを強調しました。

    マローン博士は、安保理の問題は、作業方法、構成、常任理事国の拒否権にあるようだとも述べました。しかし、国際法の施行において国連安保理ほど広範囲な権限を持つ機関は他にありません。安保理はこれまでも協力の姿勢を示してきました。博士はこの事実を無視するべきではないとの考えを示しました。この理事国間の協力のおかげで国連と加盟国は、重要な国際問題について効果的な政治的交渉を行うことができるのです。