SDG時代の経営の在り方を議論

News
  • 2017年4月26日     東京

    Photo: UNU/Curtis Christopersen

    Photo: UNU/Curtis Christopersen

    国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は4月20日、SDGダイアログ・シリーズの一環として「グローバル企業と2030アジェンダ」を開催しました。本イベントは、昨今の社会情勢の大きな変化を踏まえ、「持続可能な開発目標(SDGs)」が指し示す社会のあるべき姿に照らした、新しい企業経営の在り方について議論しました。

    浜中裕徳SDSN Japan議長・地球環境戦略研究機関理事長の開会あいさつと趣旨説明に続き、沖大幹国連大学上級副学長・東京大学教授、有馬利男グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン代表理事・富士ゼロックス株式会社エグゼクティブ・アドバイザー、そしてフルヴィオ・グアルネリ ユニリーバ・ジャパン・カスタマー・マーケティング株式会社プレジデント&CEOによる基調講演が行われました。

    沖上級副学長は、企業にとってSDGsはさらなる成長の機会になることの具体例を示しつつ、義務ではなく権利として、また社会貢献や慈善事業といったコスト(費用)ではなくビジネス投資として捉えた企業が、今後、競争上有利になり得るとし、企業の取り組みのモニタリングやベンチマーキングの必要性について示唆しました。

    有馬氏は、企業経営の視点からSDGsをいかに捉えるべきかについて、経営フローとCSR、企業をプッシュする世界の動きおよびCSR経営の進化の点から、具体的な事例を交えて紹介しました。グアルネリ氏は、多くの製品を通じて世界中にインパクトを与えている企業責任を踏まえ、持続可能性を事業の中核と位置付け、他社との差別化を図る同社の取り組みを説明し、他の企業・機関と連携した今後の展開に言及して講演を締めくくりました。

    滝順一日本経済新聞社編集委員がモデレーターを務めたパネル・ディスカッションの詳細、また、本イベントのプログラムおよび講演資料は、こちらをご覧ください。

    本イベントは、持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN Japan)との共催により、また、日本経済新聞社、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン、CDPの後援、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)の協力のもとで行われました。