国連大学対談シリーズ:サラエボからベンガジまで 〜冷戦後の時代における人権擁護のための武力行使〜

, ,

イベント
場所
  • DATE / TIME:
    2013年11月1日    18:30 - 19:30
    場所:
    東京

    本イベントは英語のみで行われ、日本語への通訳はございませんのでご了承ください。

    マッツ・バーダル教授(キングス・カレッジ・ロンドン)およびデイビッド・マローン国連大学学長による対談を開催いたします。

    冷戦が終結して以来、国際体制のもとでの軍事力の行使は、全面的・部分的を問わず、人道的な理由によりますます正当化されるようになっています。1990年代のボスニアやコソボに始まり2011年のリビアに至る人道目的のための武力行使は、国際関係のより大きな規範的変化、すなわち厳密に国家中心的で伝統的な主権の概念よりも、人権と正義に関する国連憲章条項が重視されるようになったことと関連づけて考えられています。

    個々の国々が、そして破綻国家の場合には「国際社会が、国連を通じて大虐殺、戦争犯罪、民族浄化、および人道に対する罪から人々を守る責任」を負うという原則が2005年に国連総会で確認されたことによって、この考え方は表面的には承認されています。

    それでも人道目的のために実際に武力行使を行うこと、または武力行使を示唆して脅すことに対しては、依然として異論を唱える向きも多く、影響力のあるいくつかの「新興国」は、利他的動機とともに偏狭な国益によって動かされた西側諸国の特有の計略だとして対立姿勢を示しています。

    本イベントでは、人道目的のための武力行使の増加をもたらしている規範的・地政学的要因を探り、この傾向が今後も続くのか、人権擁護のための介入実施に対して今もこれほど根強い異論があるのはなぜか、そしてどのような規範的・権力政治的・制度的要因が将来の方向性を決めるのかといった事柄について検討したいと考えています。

    国連大学対談シリーズは、聴衆の皆さまとの交流の促進を目的にしています。すべての参加者は、対談中や対談後、講演者に直接質問することができます。対談後に提供される飲みものと軽食をとりながら、意見や見解、そして参加者同士の連絡先交換の機会としてお役立てください。

    入場は無料ですが、事前登録が必要です(10月31日締切り)。

    参加のご登録は、左上のご登録ボタンからお願いいたします。

    対談者について

    マッツ・バーダル氏は、キングス・カレッジ・ロンドン戦争研究学部の安全保障・開発学教授。2000年から2003年まで、ロンドンの国際戦略研究所(IISS)で研究責任者を務めました。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスとオックスフォード大学で学び、現在は欧州アカデミー会員。著書にBuilding Peace After War(戦後の平和構築)(ラウトレッジ、2009年)、およびデイビッド・マローン氏との共編 Greed and Grievance: Economic Agendas in Civil Wars(貪欲と不満:内戦における経済的課題)(Lynne Rienner、2000年)があります。

    デイビッド・マローンは、国連大学学長。国連大学に就任する以前は、開発途上国における政策関連の研究支援、資金提供を行なう機関であるカナダ国際開発研究センターの総裁を務めました(2008~2013年)。また、カナダの駐インド高等弁務官、ブータンおよびネパールの非常駐大使 (2006~2008年)、ニューヨーク の独立した研究・政策開発機関である国際平和アカデミー所長(現国際平和研究所、1998~2004年)、カナダ外務・国際貿易省(DFAIT)でもさまざまなポストを歴任(1994~1998年、2004~2006年)。

  •  

    〒150-8925
    東京都渋谷区神宮前5-53-70
    国連大学本部